刀剣乱舞 催物「戦術強化訓練 ~ちよこ大作戦~」個人的攻略用アーカイブ

コメント(0)

上級の訓練パネルまとめ

刀剣乱舞で催物「戦術強化訓練 ~ちよこ大作戦~」を開催中。新刀剣男子「雲次」が実装されています。

戦術強化訓練はあらゆる刀派、刀装が必要なので、迎えている刀剣男子が少ない審神者には訓練パネルを9枚すべて解放することが難しく、仕方なくシート更新を余儀なくされることがあります。

課金アイテムの「訓練完了小槌」で訓練パネルを強制的に解放できますが、解放できないパネルに遭遇するたびに使用していては課金額が大変なことになります。報酬で最大2個もらえますが、ここぞというタイミングに使用しましょう。

また、以下に上級で出現する訓練パネルをまとめますので、攻略にお役立て頂ければ幸いです。

「刀種指定」
・短刀を編成した部隊で出陣し、夜の合戦場で勝利せよ(2振り以上)
・脇差を編成した部隊で出陣し、夜の合戦場で勝利せよ(2振り以上)
・打刀を編成した部隊で出陣し、夜の合戦場で勝利せよ(2振り以上)
・太刀を編成した部隊で勝利せよ(2振り以上)
・大太刀を編成した部隊で勝利せよ(2振り以上)
・槍を編成した部隊で勝利せよ(2振り以上)
・薙刀を編成した部隊で勝利せよ(2振り以上)
・剣を編成した部隊で勝利せよ(2振り以上)
・二刀開眼を発動して勝利せよ(脇差、打刀それぞれ1振り以上)
「刀派指定」
・三条の刀剣男子を編成した部隊で勝利せよ(2振り以上)
・三池の刀剣男子を編成した部隊で勝利せよ(1振り以上)

・青江の刀剣男子を編成した部隊で勝利せよ(1振り以上)
・粟田口の刀剣男子を編成した部隊で勝利せよ(2振り以上)
・古備前の刀剣男子を編成した部隊で勝利せよ(1振り以上)
・来の刀剣男子を編成した部隊で勝利せよ(2振り以上)
・村正の刀剣男子を編成した部隊で勝利せよ(1振り以上)
・貞宗の刀剣男子を編成した部隊で勝利せよ(1振り以上)
・長船の刀剣男子を編成した部隊で勝利せよ(1振り以上)
・左文字の刀剣男子を編成した部隊で勝利せよ(2振り以上)
・兼定の刀剣男子を編成した部隊で勝利せよ(2振り以上)
・堀川の刀剣男子を編成した部隊で勝利せよ(2振り以上)
・虎徹の刀剣男子を編成した部隊で勝利せよ(1振り以上)
・虎徹…?の刀剣男子を編成した部隊で勝利せよ(1振り以上)
・正宗の刀剣男子を編成した部隊で勝利せよ(1振り以上)
・江の刀剣男子を編成した部隊で勝利せよ(1振り以上)
・福岡一文字の刀剣男子を編成した部隊で勝利せよ(1振り以上)
・豊後国行平の刀剣男子を編成した部隊で勝利せよ(1振り以上)
・広光の刀剣男子を編成した部隊で勝利せよ(1振り以上)
・鵜飼の刀剣男子を編成した部隊で勝利せよ(1振り以上)
「装備指定」
・投石兵を装備している刀剣男子を編成した部隊で勝利せよ(2振り以上)
・槍兵を装備している刀剣男子を編成した部隊で勝利せよ(1振り以上)
・軽歩兵を装備している刀剣男子を編成した部隊で勝利せよ(2振り以上)
・重歩兵を装備している刀剣男子を編成した部隊で勝利せよ(2振り以上)
・盾兵を装備している刀剣男子を編成した部隊で勝利せよ(2振り以上)
・軽騎兵を装備している刀剣男子を編成した部隊で勝利せよ(2振り以上)
・重騎兵を装備している刀剣男子を編成した部隊で勝利せよ(1振り以上)
・精鋭兵を装備している刀剣男子を編成した部隊で勝利せよ(1振り以上)
・弓兵を装備している刀剣男子を編成した部隊で勝利せよ(2振り以上)
・銃兵を装備している刀剣男子を編成した部隊で勝利せよ(2振り以上)
・馬を装備している刀剣男子を編成した部隊で勝利せよ(3振り以上)
「勝利せよ」
・1ターン以内に勝利せよ
・A評価以上で勝利せよ
・市街戦で勝利せよ
・屋内戦で勝利せよ
・雨の市街戦で勝利せよ
・夜の市街戦で勝利せよ
・夜の屋内戦で勝利せよ
・夜の城内戦で勝利せよ
・初の姿の刀剣男子の刀剣Lv.合計90以上の部隊で勝利せよ
・極の姿の刀剣男子を編成した部隊で勝利せよ(1振り以上)
・乱舞Lv.4以上の刀剣男子を編成した部隊で勝利せよ(1振り以上)
・特別な敵部隊に勝利せよ 375Pt
灰色の項目は未確認。
 

訓練パネル全解放で取得できる刀剣男子一覧

短刀
今剣、平野藤四郎、厚藤四郎、後藤藤四郎、信濃藤四郎、前田藤四郎、秋田藤四郎、博多藤四郎、乱藤四郎、五虎退、薬研藤四郎、包丁藤四郎、愛染国俊、太鼓鐘貞宗、小夜左文字、不動行光、毛利藤四郎、謙信景光、日向正宗、北谷菜切、太閤左文字、京極正宗、九鬼正宗
脇差
にっかり青江、鯰尾藤四郎、骨喰藤四郎、物吉貞宗、堀川国広、浦島虎徹、篭手切江、肥前忠広、治金丸、泛塵、火車切
打刀
鳴狐、千子村正、亀甲貞宗、宗三左文字、加州清光、大和守安定、歌仙兼定、和泉守兼定、陸奥守吉行、山姥切国広、蜂須賀虎徹、長曽祢虎徹、大倶利伽羅、へし切長谷部、同田貫正国、南泉一文字、山姥切長義、豊前江、南海太郎朝尊、桑名江、水心子正秀、源清麿、松井江、地藏行平、五月雨江、村雲江、稲葉江、石田正宗、孫六兼元、後家兼光、富田江、大慶直胤
太刀
三日月宗近、小狐丸、大典太光世、ソハヤノツルキ、数珠丸恒次、鬼丸国綱、一期一振、大包平、鶯丸、明石国行、燭台切光忠、大般若長光、小竜景光、江雪左文字、山伏国広、髭切、膝丸、獅子王、小烏丸、抜丸、鶴丸国永、小豆長光、千代金丸、山鳥毛、古今伝授の太刀、日光一文字、一文字則宗、姫鶴一文字、福島光忠、笹貫、八丁念仏、実休光忠、雲生、道誉一文字、雲次
大太刀
石切丸、蛍丸、太郎太刀、次郎太刀、祢々切丸

蜻蛉切、日本号、御手杵、大千鳥十文字槍、人間無骨
薙刀
岩融、巴形薙刀、静型薙刀

白山吉光、七星剣、丙子椒林剣
灰色の項目は未確認。

©2015 EXNOA LLC/NITRO PLUS

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×